pro のすべての投稿

東芝のパソコンの全種類解説!(ノート編)

東芝のノートPCが欲しい!と思ったものの。
種類が多くてどれがよいかわからないという簡単に選ぶべきポイントをご紹介します。

以前は東芝も当サイトでもオススメしていましたが、ラインナップが多すぎてわかりずらいのと、メーカー直販があまり整備されていないのでオススメしません。

東芝はテレビブランド「REGZA」で有名なメーカーです。
また、東芝PCは、福山雅治さんがCMをしていることでも有名です。

東芝のノートPCは、2013年秋冬・2014年春でモデル数が14種類と多く、かなり混沌とした様子です。
種類が多いのは、液晶ディスプレイサイズをほかのメーカーより細かくわけてラインナップしているためです。
14種類もあると、記事も長くなりそうなので、すっきりとまとめています。

Image

メーカーから公式に発表されていませんが、記号の意味は大まかに以下のようになります。
また、三ケタの数字の2ケタ目は、液晶ディスプレイサイズを示していると思われます。
(例:T974の場合→17.3型)

T:大画面ハイスペック
B:標準サイズノート
R:丈夫・軽量・長時間モデル
V:ウルトラブック

まず、液晶ディスプレイサイズはどのくらいにするか?

他のメーカーと比べ珍しい、17.3の大画面液晶モデルから11.6型のタブレット兼用モデルまで豊富にそろっています。

[17.3型ワイド] → 家で据え置きスタイル。外に持っていくにはちょっと大きめ。デスクトップPCよりも消費電力が低いというメリットもあります。
T974 T874 T574
[15.6型ワイド] → 家で据え置きスタイル。たまに持ち運び。
T854 B754 B354 B353 R654
[14.0型ワイド] → 家で使っても、外に持ち運んでもバランスの良いサイズ
R644
[13.3型ワイド] → 外出時の持ち運び楽々で、持ち運びが多い方に向いているモデル
KIRA(V834、V634) R634 R734
[11.6型] → タブレットとウルトラブックの両方に変形するモデル
V714

タッチ対応モデルがよいか?

タッチ対応がよいという方は以下のモデルを選択する必要があります。

T854、KIRA(V834)、V714

ハイスペック(高性能)なモデルはどれか?

高性能の基準として、CPU、メモリ、ハードディスクと選ぶポイントはいくつかありますが、1つ目安となるのがCPUの性能です。
CPUは高性能な順に「Core i7 > Core i5 > Core i3 > Celeron」と大きく分けて4種類あります。
Core i7搭載のモデルは間違いなく高性能です。
さらにこだわれば、ハードディスクは「SSD」または「ハイブリッド」モデルを選べば、保存や読み込みも早くなります。

という条件の元、モデルを選択するとタブレット変形モデル(V714)以外すべて高性能モデルでした。

ディスプレイが超高画質なモデルはどれか?

KIRA(V834)。2,560×1,440ドットと超高解像度です。
液晶ディスプレイが13.3型にもかかわらず、17.3型のモデルよりも高解像度です。
福山雅治さんが液晶画面をのぞいて「そこは、もうひとつの現実か?」とCMしているモデルです。
ただ、他フルHDのモデルでも解像度は十分高いです。

衝撃に強い!丈夫なモデルはどれか?

Rシリーズは、マグネシウム合金素材で、ハニカム構造の衝撃に強いモデルです。
液晶ディスプレイサイズで3種類あります。

[15.6型ワイド]
R654
[14.0型ワイド]
R644
[13.3型ワイド]
R634(R734)

バッテリー長持ちで長時間使えるモデルはどれか?

R644、R634、V634は、22時間と超ロングバッテリーモデルです。
1日7時間使って、3日は持つというから驚きです。
続いて、R734は17時間、R654は15時間とこちらも長いです。

デザインにもこだわりが見えるモデルはどれか?

[17.3型ワイド] → 家で据え置きスタイル。外に持っていくにはちょっと大きめ。デスクトップPCよりも消費電力が低いというメリットもあります。

Qosmio T974

Image

[13.3型ワイド]
KIRA(V834、V634)

Image

タブレットとしても使えるモデルはどれか?

V714です。ノートPCを買うか、タブレットを購入するか迷っているという方にぴったりです。
簡単に取り外して、タブレットスタイルとウルトラブックスタイルの両方として利用可能です。

価格はどうするか?

上記の選択ポイントを踏まえて、あとは、価格で最適なモデルを選択することをオススメします。

なお、東芝ノートPCは、テレビ機能は内蔵していません。
必要あればUSBタイプのテレビチューナーで簡単に取り付け可能です。
また、デスクトップを選択するのもありかと思います。

2014年春!東芝のパソコンの全種類解説!(デスクトップ編) | デジモノ選び&購入のポイント
check-pc.com/page103.html

さいごに

東芝のデスクトップパソコンは、わざわざお店にいかなくても、東芝ダイレクトから購入できます。インターネットなら、家電量販店で、店員さんに売りたいPCを押し付けられることもありません。また、メーカー直販なので生産終了でないかぎり在庫がないということもありません。

メーカーページでも、とてもわかりやすく解説しているページもあるので、ここで得た知識をもとに、ぜひ選んでみてください。

[17.3型ワイド]

家で据え置きスタイル。外に持っていくにはちょっと大きめ。デスクトップPCよりも消費電力が低いというメリットもあります。

T974
T874
T574

[15.6型ワイド]

家で据え置きスタイル。たまに持ち運び。

T854
B754
B354
B353
R654

[14.0型ワイド]

家で使っても、外に持ち運んでもバランスの良いサイズ

R644

[13.3型ワイド]

外出時の持ち運び楽々で、持ち運びが多い方に向いているモデル

KIRA(V834、V634)
R634
R734

[11.6型]

タブレットとウルトラブックの両方に変形するモデル

V714

東芝のパソコンの全種類解説!(デスクトップ編)

東芝のデスクトップPCが欲しい!と思ったものの。種類が多くてどれがよいかわからないという簡単に選ぶべきポイントをご紹介します。

以前は東芝も当サイトでもオススメしていましたが、ラインナップが多すぎてわかりずらいのと、メーカー直販があまり整備されていないのでオススメしません。

東芝PCは、福山雅治さんがCMをしていることでも有名です。
また、東芝はテレビブランド「REGZA」でも有名なメーカーです。

2014年春の東芝のデスクトップパソコンは、4種類あります。
全モデル共通するのは、液晶ディスプレイとPC本体が一体となったモデルで、フルHDの解像度モデルです。

  • D834 (dynabook REGZA PC) 23型ディスプレイ
  • D714 (dynabook REGZA PC) 21.5型ディスプレイ
  • D634 (dynabook) 23型ディスプレイ
  • D513 (dynabook) 21.5型ディスプレイ

Image

そして、以下のポイントで選択できるパソコンが決まってきます。

  • ディスプレイサイズは、大きめの23型か?コンパクトな21.5型か?
  • タッチパネル対応したPCが欲しいか?
  • テレビの見られるパソコンがよいか?
  • 音質にこだわったPCが良いか?
  • ブルーレイディスクを見れるか?
  • デザインで選ぶか?
  • PCの性能で選ぶか?(CPU、メモリ、HDD)

それでは、1つずつ解説していきます。

ディスプレイサイズは、大きめの23型か?コンパクトな21.5型か?

液晶ディスプレイサイズは、23型と21.5の2種類あります。
画面の大きさにこだわりがあれば、ここで選択肢がしぼられてきます。

設置スペースなどでコンパクトな必要があれば21.5型。
大きい方がよいのであれば23型。ディスプレイに関しては大は小を兼ねます。

ディスプレイサイズによって選択できるモデルは以下。
23型 → D834, D634
21.5型 → D714, D513

タッチパネル対応したPCが欲しいか?

Windows 8は、タッチパネルを意識したOSというだけあって、タッチパネルのモデルが続々と登場しています。
タッチパネルで何がよいかというと、パソコンにあまり触ったことがないマウス操作に不慣れな方でも、ディスプレイに直接さわって直観的に操作することができ、大変便利です。
スマートフォンのタッチ操作をパソコンで実現するようにしたようなものです。
マウス操作に慣れている方は、タッチよりもマウスの方がまだまだ早く操作できるということもあるので、タッチパネルなしでもよいと思います。

タッチパネルに対応したPCがよいという方は、
D834, D634モデルのタッチパネル搭載モデルを選ぶ必要があります。

テレビの見られるパソコンがよいか?

東芝パソコンをテレビと兼用として買われる方も多いです。もし、テレビ視聴と録画を考えているのであれば、以下のモデルを選ぶ必要があります。
そのほかのモデルはテレビ機能がないので注意です。

テレビ機能搭載モデル:D834, D714
D834に関しては、電源OFF状態で1秒でテレビが見れる機能を搭載しています。

音質にこだわったPCが良いか?

搭載される音響システムは、ハーマンカードンとオンキヨーの2種類あります。
オンキヨーは、音響システム大手で、テレビやパソコンとして十分な性能を持っています。
ハーマンカードンは、ヨーロッパの高級車に搭載される音響メーカーで、低音域~高音域まで幅広い音域を出力します。また、出力はオンキヨーよりも高く、強い迫力ある音楽を楽しめます。

選択したい音響システムで選択モデルは以下のように変わります。
ハーマンカードン:D834、D634
オンキヨー:D714、D513

ブルーレイディスクを見るか?

パソコンと一緒にブルーレイディスクも見れるようにしたいという方は、以下のモデルを選択すると対応するのでオススメです。
→D834, D714, D634

デザインで選ぶか?

色は、ホワイトとブラックの2種類がそれぞれのモデルで選択できます。
また、フォルムもそれほど違いはなく、スタンド部分が少し異なります。
D834、D634は、1点スタンドで、D714, D513は、2点スタンドです。

Image

Image

Image

PCの性能で選ぶか?(CPU、メモリ、HDD)

第4世代Coreプロセッサー搭載の高性能モデルか標準性能のモデルの2種類あります。

第4世代Coreプロセッサーについては前回まとめ記事を書きましたので参考にしてください。

何がすごい?何が変わった?第4世代インテル Coreプロセッサー「Haswell(ハズウェル)」とは? | デジモノ選び&購入のポイント
check-pc.com/page92.html

仕事用としても使用したり、グラフィック編集や動画編集をお考えであれば、高性能モデルを選択することをオススメします。また、高性能モデルであれば、将来的に長く使うことができます。インターネット閲覧やテレビ視聴のみなら標準性能モデルでも充分です。

→高性能:D834, D714, D634
→標準性能:D713, D513

価格で選ぶか?

上記の項目を踏まえて、決め手が特になければ、条件にあった範価格のモデルを選択するとよいでしょう。

さいごに

東芝のデスクトップパソコンは、わざわざお店にいかなくても、東芝ダイレクトから購入できます。インターネットなら、家電量販店で、店員さんに売りたいPCを押し付けられることもありません。また、メーカー直販なので生産終了でないかぎり在庫がないということもありません。

メーカーページでも、とてもわかりやすく解説しているページもあるので、ここで得た知識をもとに、ぜひ選んでみてください。

dynabook REGZA PC D834 | 東芝ダイレクト

dynabook REGZA PC D714 | 東芝ダイレクト

dynabook D634 | 東芝ダイレクト

dynabook D513 | 東芝ダイレクト

何がすごい?何が変わった?第4世代インテル Coreプロセッサー「Haswell(ハズウェル)」とは?

第4世代coreプロセッサーが2013年に登場して、2013年秋冬、2014年春モデルのパソコンにも徐々に第4世代coreプロセッサーが搭載されはじめました。今回は、第4世代インテル Coreプロセッサー「Haswell(ハズウェル)」とは何かその魅力をご紹介します。

Image

第1世代の登場~第4世代までをまとめると

初代から第4世代まで、ちょっと簡単に歴史についてまとめてみます。

第1世代coreプロセッサー「Nehalem(ネハレム)」

初代は、2010年に登場し一世風びしました。
このプロセッサーをロボットでたとえると・・・
従来はキャタピラ移動が一般的だったロボット業界に、2足歩行のロボットが登場しましたような衝撃です。
さらに、複数の敵と出会ったときは両手のマシンガンで戦い、ピンチの時はターボモードで戦う頼もしい新型ロボットです。

Roboactor(ロボアクター) (二足歩行ロボットラジコン)

実際は、従来のcore 2プロセッサーでは遅延の原因となっていたメモリやグラフィックボードを直接コントロールできるようになり、画期的な進化を遂げた初代coreプロセッサーです。

つまり、処理の流れを説明すると・・・

  • 従来:CPU → チップセット → メモリ・グラフィックボード
  • 初代:CPU → メモリ・グラフィックボード

これにより、チップセットを介するやりとりながくなり高速化されました。
さらに高速化の2つのテクノロジーが搭載されました。

・ハイパースレッディング
 複数の処理が同時にきた場合に、1列で処理していたものを2列でマルチに処理します。
・ターボブースト
 自分の能力を超える敵が現れたときに、動作速度を引き上げて高速に処理します。

第2世代coreプロセッサー「Sandy Bridge(サンディ・ブリッジ)」

第二世代は、2011年登場しました。
たとえれば第2世代は、初代のロボット戦士の欠点であったハリボテに近いつくりを新たに作り直し、完全にスムーズな動きをするロボットに進化しました。これにより真の強い戦士となりました。

HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

第二世代Coreプロセッサーの最大の特徴は、グラフィック機能の完全統合です。
初代でグラフィック機能がプロセッサーに統合されました。しかし、1つの箱にプロセッサーとグラフィック機能を詰め込んみ、中で接続しているようなもので、実際には完全に統合されていませんでした。
第2世代では、完全にプロセッサーとグラフィック機能が統合されて、高速化されました。

さらに、ハイパースレッディングとターボブースト(プロセッサーだけでなく、グラフィック機能もブースト)がパワーアップしました。

第3世代coreプロセッサー「Ivy Bridge(アイビーブリッジ)」

第3世代は、2012年に登場しました。
第3世代ロボット戦士は、消費電力を50%にし、バッテリーの持ちを良くし、戦闘時間を伸ばしています。さらに軽くなり、動作スピードと戦闘能力が向上しています。

HGCE 1/144 GAT-X105 ストライクルージュ (機動戦士ガンダムSEED)

第3世代coreプロセッサーでは、消費電力が50%に低減。バッテリーの持ちが2倍にアップしています。
そのほかに、

  • 内蔵のグラフィック性能アップ
  • プロセッサー自体の処理スピードアップ
  • 物理的にコンパクトでノートのコンパクト化が実現

と着実に進化をとげました。

第4世代coreプロセッサー

そして、2013年登場しました。
第4世代ロボット戦士はどう進化したのでしょうか?

RG 1/144 ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム (機動戦士ガンダムSEED DESTINY)

・消費電力がさらに少なくなり、バッテリーの持ちが1.5倍にアップ

ウルトラブックで、待機電力が30分の1(3W⇒0.1W)になると紹介されています。
また、Core i7の比較テストでは、第3世代で6時間持つノートPCが、第4世代で9時間になったと証明されています。

・内蔵グラフィック性能が2倍で、別途グラフィックボードが不要のレベルに。

 世代を超えたジャンプ、といわれる右肩あがりの段階的な進化を超えた大きな進化

・プロセッサーの処理速度が少し向上

 着実に進化を遂げています。

Image

第4世代はどんな種類がある?

コア/スレッド数、クロック数、GPU、TDP、価格帯の違いで以下の種類があります。
・Core i7-4770/K/S/T
・Core i7-4765T
・Core i5-4670/K/S/T
・Core i5-4570/S
・Core i5-4430/S

現在、どのパソコンに搭載されている?

2013年6月に発売されてから徐々に第4世代coreプロセッサーを搭載するパソコンが増えてきています。
2014年現在、国内メーカーで、NEC、富士通、ソニーの8割のモデルで第4世代coreプロセッサーを選択できるようです。

パソコン特長などに、プロセッサー(CPU)の「第4世代インテル」と記載があれば、第4世代プロセッサーを選択できます。

例:高性能CPU 第4世代インテル(R) Core i7-4500Uプロセッサー搭載

ちなみに、今お使いのCPUが「Core 2…」とあれば、第1世代目より昔のプロセッサーです。
この機会に、パソコンを買い替えて、進化を体感してください。

Image

国内メーカーのパソコンはこちらです。私、初心者はまずNECが間違いないと思います。

NECのバリュースター、LaVie

NEC Direct(NECダイレクト)

富士通のライフブック、エスプリモ

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

ソニーのVAIO

ソニーストア

NECのパソコンの全種類解説!(ノート編)

国内人気ブランドのNECのノートPCは、主に5つのラインナップです。
この記事をもとにして、無駄なく、間違いないパソコン選びをしてください。

NECの全モデルまとめ(ページ内リンク)

13インチでは、世界で一番軽いノートはコレ!
LAVIE Direct HZ[Hybrid ZERO] 13.3型ワイド液晶
軽量モバイルノート WQHDモデル
screenshot.887
タブレットスタイルはこのノートだけ!
LAVIE Direct HZ[Hybrid ZERO] 13.3型ワイド液晶
軽量2 in 1モバイルノート タッチパネルモデル
screenshot.888
NECで一番スペックの高いノート!
LAVIE Direct NS(H)[Note Standard] 15.6型ワイド液晶
音楽や映像を楽しむプレミアムAVノート
screenshot.889
NECで一番、性能と価格のバランスがとれるのがコレ!
LAVIE Direct NS(S)[Note Standard] 15.6型ワイド液晶
デザイン・性能にこだわったスタイリッシュノート
screenshot.889
NECで一番安いモデルはコレ!
LAVIE Direct NS(e)[Note Standard] 15.6型ワイド液晶
スリムにこだわったスタンダードノート
screenshot.890

どのPCを選ぶかは、主に以下のポイントで分かれてきます。


・ディスプレイサイズは大きくか、小さいか(ホーム用か、モバイル用か)?
・タッチパネル対応か、非対応でもよいか?
・ボディーカラーは、レッドかゴールドを選ぶか?
・低価格モデルかでいいか?

13インチでは、世界で一番軽いノートはコレ!

LAVIE Direct HZ[Hybrid ZERO] 13.3型ワイド液晶
軽量モバイルノート WQHDモデル

screenshot.887

LAVIE Direct HZのポイントはココ!

  • 13.3型ワイド液晶ノート
  • 薄さ16.9mmのスリムボディ
  • 軽さ約779gの世界最軽量ノート
  • 2色のカラーバリエーション(シルバー/ブラック)

タブレットスタイルはこのノートだけ!

LAVIE Direct HZ[Hybrid ZERO] 13.3型ワイド液晶
軽量2 in 1モバイルノート タッチパネルモデル

screenshot.888
icon

LAVIE Direct HZ(2 in 1)のポイントはココ!

  • タブレットのスタイルでも使える
  • 13.3型ワイド液晶ノート
  • 2色のカラーバリエーション(シルバー/ブラック)
  • 軽さ約926gの軽量ノート
  • 長時間約11.6時間のバッテリ駆動
  • 薄さ16.9mmのスリムボディ

NECで一番スペックの高いノート!

LAVIE Direct NS(H)[Note Standard] 15.6型ワイド液晶
音楽や映像を楽しむプレミアムAVノート

screenshot.889
icon

LAVIE Direct NS(H)のポイントはココ!

  • 広視野角な15.6型ワイド
  • 超高解像度4K液晶を搭載(3840×2160ドット)
  • 5色のカラーバリエーション(ホワイト2種/ブラック/レッド/ゴールド)
  • タッチパネルも選択可能
  • 顔認証でのログイン
  • ジェスチャー操作可能
  • 電子決済NFC搭載モデル
  • 薄さ25.7mmのスリムボディ

NECで一番、性能と価格のバランスがとれるのがコレ!

LAVIE Direct NS(S)[Note Standard] 15.6型ワイド液晶
デザイン・性能にこだわったスタイリッシュノート

screenshot.889
icon

LAVIE Direct NS(S)のポイントはココ!

  • 薄さ25.7mmのスリムボディ
  • 3色のカラーバリエーション(ブラック/ホワイト/レッド)
  • 電子決済NFC搭載モデル

NECで一番安いモデルはコレ!

LAVIE Direct NS(e)[Note Standard] 15.6型ワイド液晶
スリムにこだわったスタンダードノート

screenshot.890
icon

LAVIE Direct NS(e)[Note Standard]のポイントはココ!

  • つややかな光沢のあるボディ
  • 薄さ22.6mm のスリムボディ
  • 3色のカラーバリエーション(ブラック/ホワイト/レッド)

NECのパソコンの全種類解説!(デスクトップ編)

国内人気ブランドのNECのデスクトップは、主に4種類のラインナップです。
この記事をもとにして、無駄なく、間違いないパソコン選びをしてください。

NECのデスクトップPCの全モデルまとめ(ページ内リンク)

一体型
LAVIE Direct DA(H)
リビングに置いて様になるデザインの23.8型液晶テレビパソコンlineupdesktop_dah
一体型
LAVIE Direct DA(S)
インテリアとしても美しい21.5型液晶テレビパソコンlineupdesktop_das
特殊型
LAVIE Direct HF
インフォボードとして使えるノートライクなデスクトップPClineupnote_hf
分離型
LAVIE Direct DT
NEC最強のハイスペックパソコンlineupdesktop_dt

それでは、それぞれのデスクトップPCのポイントをご紹介します。
初心者でも選びやすいように特に選ぶ際に、ポイントとなる点をまとめました。

リビングに置いて様になるデザインの23.8型液晶テレビパソコン

一体型LAVIE Direct DA(H)

lineupdesktop_dah

一体型LAVIE Direct DA(H)のポイント

  • 液晶ディスプレイの額縁がほとんどない洗練されたデザイン
  • 4番組同時視聴・録画も実現できる豊富なTV機能
  • 迫力の2.1ch YAMAHAサウンドシステム
  • 顔認証だけでWindows 10にログイン
  • 23.8型ワイド液晶
  • カラーバリエーションは3色(レッド/ブラック/ホワイト)

インテリアとしても美しい21.5型液晶テレビパソコン

一体型LAVIE Direct DA(S)

lineupdesktop_das

一体型LAVIE Direct DA(S)のポイント

  • インテリアとしてもスマートな21.5型液晶
  • YAMAHAの高音質サウンドシステム搭載
  • 斜めの角度から見ても美しい映像
  • カラーバリエーションは3色(レッド/ホワイト/ブラック)
  • テレビは2番組同時に録画も可能
  • テレビリモコンでの操作も可能

インフォボードとして使えるノートライクなデスクトップPC

特殊型LAVIE Direct HF

lineupnote_hf

特殊型LAVIE Direct HFのポイント

  • デスクトップPCながらノートPCのように扱える自由スタイル
  • 音声で操作ができるLAVIEボイスを標準搭載
  • 斜めの角度から見てもきれいなIPS方式15.6型ワイド液晶
  • 自動的に天気や最新のニュースを表示する「インフォボード」
  • カラーバリエーションは2色(ホワイト/ブラック)

NEC最強のハイスペックパソコン

分離型LAVIE Direct DT

lineupdesktop_dt

NEC最強のハイスペックパソコン

  • NECで最もスペックの高いパソコン
  • 高画質オンラインゲームも快適に楽しめます
  • 大容量32GBメモリ搭載も可能なモンスターPC
  • 約4TBの大容量HDDを選択可能
  • 現在使用している液晶ディスプレイを使用することもOK

タブレットとノートPCどちらがよいか?タブレット編【後悔&失敗しない選びのコツ】

「タブレットを買おうとしたが、仕事でも使える軽いノートPCの方がよいのではないか」
「ノートPCを買おうと思っているが、最近、話題のタブレットも軽いし、電車の中でも簡単にネットできて、迷っている」

タブレットとノートPCでどちから迷っている方へ、ちょっとした選択のチェックポイントをご紹介します。

tab_note1

今回は、タブレット編です。

まずは、ノートPCと比べて、タブレットの長所

持ち歩いても違和感なく軽い

パソコンをカバンに入れて持ち歩くと、どうしても重くなってしまう。という経験はありませんか。
ノートPCは最近は軽いものもでてきていますが、1キロ前後が主流です。そのため、カバンに入れて持ち歩くとなるとやや重いのが現状。
一方、タブレットは、500~600グラム前後ととても軽いです。iPad miniやKindle Fire HDなら300グラムほどのものも出てきています。そのためとても軽いです。使うか使わないか不明な時でも気軽に持ち歩ける軽さです。

起動&終了という概念がなく、すぐに使える

パソコンは電源を入れて起動します。時にはなかなか起動しないなんてイライラが募ることもあります。iOSやAndroidを搭載したタブレットは、そもそも起動や終了という使い方があまりなく、ボタンひと押しで画面が映り、操作可能になります。
このため、電車の短い時間でちょっとネットを見るなんてことも楽にできます。

個人や企業作ったアプリが多数存在する

エンジニアの間でアプリでひと儲けなんて、ブームもあり、AppleストアまたはAndroidマーケットでは、多数のアプリが無料または有料で提供されています。ゲーム、日常の便利アプリ、仕事の効率化アプリなど多数のアプリが出ており、このアプリを使うことで無限の楽しみ方ができます。

タッチ操作で、立った状態でも操作できる

ノートPCはマウスかタッチパッドの操作となりますが、マウスを使う場合は、一緒に持ち運んで、そして使うときはデスクにおいてマウス操作する必要があります。
一方、タブレットはマウスやタッチパッドはなく、画面に表示されているボタンなどを直接タッチするため直観的でわかりやすく、電車内で立った状態でも操作することができます。
アメリカのある家庭では、小学生にタブレットを渡したところ、ノートPCよりも直観的に使いこなし、調べる時間も前より早くなったそうです。人類が直観的に使いやすいのは間違いないです。

一方、ノートPCと比べると、タブレットの短所もあります。

キーボードがない・マウス操作ではなく、タッチタイピング不可

すでにパソコンに慣れている方なら、文章を打ち込む、長文のメールを書くとなると、やはり長く浸しんだキーボード&マウスの入力は手軽です。タブレットは、タッチ操作での入力となるので、入力はそれほど難しくないもののスムーズに入力するにはやや慣れが必要です。キーボードが出現するとディスプレイの半分が隠れてしまいます。また、わざわざ外部接続用の入力キーを持ち歩くくらいなら、ノートPCの方がよい気がします。
マウスも同様に使わないため、マウスの右クリックやホイール操作、ダブルクリックなど慣れ親しんだマウス操作がタブレットでは使えないのも短所になります。

拡張性がない

メモリの増設など、時代の流れにあわせて、パソコンのスペックを向上させるのは昔からよくあることです。
タブレットは、メモリの増設など分解ができないため、この点もタブレットの苦手なところです。ただ、増設しないかわりに本体を買い替えるという手もあります。

マルチウィンドウが使えない

そもそも、Windows OSと、iOS・Android OSの違いでもあるのですが、タブレットでは、マルチウィンドウでの操作ができないという特徴があります。Windows OSでは、右にWebブラウザを左にメールをなんて使い方は普通ですが、タブレットではできないのが一般的です。

Officeが使えない

仕事でExcelやPowerPointを使っている方も多いと思います。タブレットでもOffice製品を閲覧するアプリはあるのですが、実際に編集となるとタブレットはノートPCよりも時間がかかるのは間違いないです。仕事で使うなら入力も多くなるため、タブレットですと厳しい場面もあります。

コピペがややめんどくさい

ブログを書くためや、レポートを作成するために、ほかの文章や記事をコピー&ペーストすることもあります。ノートPCならマウスで囲って、コピー&ペーストなんて操作は得意中の得意ですが、タブレットは、選択範囲を指定する時点でまず苦戦します。そして別途メモ帳に張り付けるとなると画面を切り替える必要があり、やはりめんどくさいです。

以上のような点からノートPCとタブレットで迷った時には、以下の利用目的を考えながら選ぶと簡単かもしれません。

さいごに、選びのポイント


この用途なら、タブレットを選ぶべき!

iOS、Androidアプリを楽しみたい
インターネット閲覧や買い物をしたい(見る&読む中心)
TwitterやFacebook、LINEをやりたい
電子書籍やマンガを読みたい
すでにノートPCは持っていて2台目としてほしい
カバンに入れて持ち歩いて、たまにネットをチェックしたい(閲覧目的)
時代のトレンドで最先端のツールを使ってみたい


この用途なら、ノートPCを選ぶべき!
Windowsの操作になれていて、似た環境でバリバリ使いたい
インターネットで情報発信やコンテンツ作成(作る&書く中心)
仕事でWordやExcelなどOfficeを使って編集したい
写真や動画の編集をしたい
Windows用のフリーソフトを使いたい。
パソコン用のゲームをしたい。

余談ですが、タブレットとノートPCの両方に変形する融合型マシンを使うのも1つの選択肢です。

富士通から発売の回転変形式ノートPC
「LIFEBOOK THシリーズ」
screenshot.294

icon

ソニーから発売しているスライド変形型ノートPC

「VAIO Duo 13」
screenshot.295

icon

ソニーから発売している折り返し変形型ノートPC

「VAIO Fit 11A/13A」
screenshsssot

icon

XPサポート2014年4月9日終了すると何が危険なのか?

screenshot.285

いよいよ、2014年4月9日XPサポート終了。

OSシェア29%(2013年12月時点)のWindows XPのサポートが終了します。
XPは、10年間のサポートが続きました。10年といっても、ユーザー多数のため5年延長しての10年です。
そして、一緒に、Excel 2003やWord 2003のOffice 2003のサポートも終了します。
「XPサポート終了すると何が危険なのか?」について解説します。

os-2013-12-640x480

Windows 8.x breaks 10 percent, Internet Explorer 11 makes a splash | Ars Technica
arstechnica.com/information-technology/2014/01/windows-8-x-breaks-10-percent-internet-explorer-11-makes-a-splash/

XPサポート終了すると何が危険なのか?

Windows OSは初期設定で自動的に更新プログラムをインストールし、ユーザーが特に意識しなくても、自動的に自己防衛をするように設定されています。
XPサポートが終了すると、この「セキュリティ更新プログラム」の提供が終了します。
つまり、悪意を持ったウィルスが発見されても、それを予防する改善プログラムを提供しませんよ。ということになります。これにより悪意あるソフトウェアに感染するリスクは、Windows 8の「10倍」になるとの話です。
最近では、Amazonで買い物やパソコンを使った銀行振込など、金銭が絡むことも多いため被害にあわないためにも、このままではまずいです。

screenshot.286

ウィルス対策ソフトを入れればよいのでは?

セキュリティソフトの社長の公式に説明によると、「セキュリティ対策ソフトでは、基本的に、Windows XPの修正パッチにセキュリティ対策ではかなわない」そうです。
また、トレンドマイクロの担当者によれば、「Windows XP」の脆弱性に対する修正プログラムが配布されなくなると、セキュリティソフトでもコンピューターウイルスの駆除や検知は難しくなる」ということだそうです。

では、どうすればよいのか?

やはり、新しいWindows OSに乗り換えるのが一番の対策のようです。
マイクロソフトの発表によると「Windows 8」以降への乗り換えで悪意のあるソフトウェアの感染率は21分の1に減るということです。

乗り換えるなら、安定「Winows 7」か最新「Windows 8」

XPの後継「Windows 7」の特長

シェア50%程度で現在、最も使われているOSです。
不評の声があったVistaの動作の遅さを改善し、7では軽快な動作を実現しています。
XPとあまり操作もかわらないため、操作の面でもスムーズにXPから移行できるでしょう。
また、7発売から時間が経過し、修正が繰り返され、動作の安定性が高いです。
他社製のソフトウェアやフリーソフトとの相性もよいです。
img_1185119_26330343_0

XPの後継「Windows 8」の特長

最新のWindows OSでシェア10%とまだまだ普及段階のOSです。
タッチパネルでも快適な操作ができるように新たな画面を設け、操作性をを変えたのがもっとも大きな特長です。その点、やや慣れるのに時間がかかるという面もありますが、従来のデスクトップ画面も用意されているため、XPユーザーも問題なく使えます。動作は、Windows 7よりもさらに軽快です。

11_px240

さいごに

XPのインストールされたパソコンであれば、性能的もかなり時代遅れとなっている可能性が高いので、この際にパソコンと一緒に買い替えて、快適なパソコン環境を入手することオススメします。新しいOSとパソコンで動作の快適さに感動を得られるはずです。

オススメは、初心者に使いやすい国産メーカーで、それを手厚くサポートしてくれる富士通、NEC、ソニー、東芝です。

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MARTNEC Direct(NECダイレクト)東芝ダイレクトソニーストア

SONYから最後のブランドとなる変幻自在のトリックスター「VAIO Fit 13A/11A」登場

戦略転換によりSONYが、VAIOブランドを手放すことが決定し、最後のSONY発進となった集大成ともいえるモデル「VAIO Fit 13A/11A」がカッコイイです。

ノートPCに画期的な主に3タイプモードに変幻します。
・キーボードモード ・・・ SNS・ブログ投稿や仕事の資料作成に
・タブレットモード ・・・ カフェでネット閲覧やペンを使ってイラスト作成もできる
・ビューモード ・・・ DVDやiTuneでレンタルした動画を見るのによさそう

screenshsssot

選びのチェックポイント

11Aと13Aの違いは画面サイズ
13AはCPUが高性能なので動画編集やガシガシ使う方におすすめ。
11Aは、小型ディスプレイで、タブレットやビューモードメインに気軽使うかたにおすすめ
といっても、11AもSSDを搭載しているなどかなり高いスペックです。

screenshot.278

サイズは、意外とコンパクト。
A4ファイルを比べるとほぼ同じくらいです。
厚み2cm程度なので持ち運びはカバンにスッポリです。

screenshot.279

選べる3色。ピンクはかわいい感じですね。
シルバーは近未来感があってこちらもねらい目です。

screenshot.280

バッテリー駆動は、13Aが11時間。11Aが8時間です。
どちらも8時間以上で1日がっちり使っても充電不要です。
重さは、1.3kgほどで持ち歩くにも軽いです。

screenshot.281

戦略変更により、SONYがVAIOブランドを手放してしまうのは、残念ですが、長く培ったパソコンの知見がこのVAIO Fit 13A/11Aに受け継がれた集大成ともいえるモデルです。

SONYの最後の個人向けパソコンとして、今後長く使っていくのもよいかもしれませんね。

VAIO Fit 13A/11Aの詳細はこちら。

ソニーストア

フルHDとは?解像度とは?パソコンの解像度はどうやって選べはよい?

パソコンの購入で悩むことの1つに、液晶ディスプレイ画面のサイズがあります。
「フルHD」「WXGA」などパソコンを選ぶ際に見かけることがありますが、これって一体何なのという方も多いはず。これらは画面解像度と呼ばれるものです。今回は、そんな画面解像度について解説します。

画面解像度とは、画面に表示される“点の数”

液晶ディスプレイの大きさには「型(インチ)」「解像度(ドット)」の2種類の単位が存在します。

「15.4型ワイド」などと表わされている「型(≒インチ)」は単純に見た目の大きさを示します。
これに対して「1024×768」と表記されているのが、「解像度」と呼ばれる一つの画面でどのくらい表示できるのかを示している単位です。肌で例えるならばキメの細かさ。解像度が高ければ見た目の印象もよくキレイと感じます。

パソコンで解像度が高いと何がよいかというと、一度に多くの情報を閲覧できるという点があります。
下の図は、Yahoo!のサイトです。このサイトは横幅が1000ドットでできているため、1024ドットの画面であれば、すべて見ることができますが、赤枠の800ドットであると右側の画像やメールが切れてしまいます。
また、大きな解像度(1024×768ドット)であればスクロールすることなく、下まで見ることができます。

yahoo

解像度が高いパソコンを買えばよいのか?

では、この解像度が高くなればよいのか?というとそうとも限りません

インチが大きい画面で、解像度が高いのは何も問題ないのですが、インチが小さい小型のノートパソコンで解像度が高い場合は、多くの情報を表示されてよいのですが、「肝心の文字が小さすぎて見えない」「閉じるボタンが小さすぎてクリックしにくい」などの不便な点もでてきます。
また、高解像度になると消費電力もあがるため、ノート型パソコンの場合、消費電力も大きくなってバッテリーの持ち時間が少なくなるといったデメリットも発生しますので不要な解像度の高さはデメリットにつながる場合もあります。

テレビやDVD視聴を考えるならフルHD以上がオススメ

美しい映像で話題の「地上デジタル放送」や「ブルーレイディスク」は、「フルHD」で配信されています。

フルHDとは、解像度の規格名で「1920×1080」の解像度を表します。フルHDより小さい解像度の液晶画面では、美しい映像の魅力を最大限に表すことができません。
もし、パソコンでテレビやDVD視聴をお考えであれば、液晶ディスプレイやノートパソコンの液晶画面を選ぶ際には、解像度に注目し、フルHD以上を選択することがオススメです。

解像度と規格名
規格名 解像度(単位:ドット) 比率
XGA 1024×768
SXGA 1280×1024
WXGA 1280×768
1280×800
1366×768
16:9
WXGA+ 1440×900
WSXGA+ 1680×1050
UXGA 1600×1200
フルHD 1920×1080 16:9
WUXGA 1920×1200
QWXGA 2048×1152
QXGA 2048×1536
WQHD 2560×1440 16:9
WQXGA 2560×1600
QWXGA+ 2880×1800
QHD+ 3200×1800 16:9
4K (QFHD) 3840×2160 16:9

ちなみ、今、話題の「4K」テレビとは解像度のことです。
さらに、液晶ディスプレイのインチ(型)や画面解像度は次ページで詳しく解説しています。